Android スマートフォン 用語

多次元配列
今まで学んできた配列は横一列に並んだもので、1次元配列と言います。

スマートフォン 用語


さらに、1次元配列に縦の並びを加えると2次元配列になります。

スマートフォン 用語

上図は、配列 0 の中に 0 〜 4 の配列の要素があり、配列 1 , 2 も同様に 0 〜 4 の配列の要素が入っています。
要素数の取り出しは、 [0][0] → [0][1] → [0][2] → [0][3] → [0][4] → [1][0] → ・・・ という順に取り出されます。 また、2次元配列以上の配列を多次元配列と呼びます。


if 文2次元配列の宣言   
要素の型 [ ][ ] 配列変数名 = new 要素の型 [行数][行列] ;




では、「2人の生徒の3教科(国語、数学、英語)の点数結果」を格納する2次元配列を使ったプログラムを見てみましょう!

public class Main {
    public static void main(String[ ]args){
       int[ ] [ ] ten = new int [2][3] ; ← 2行(二人)3列(3教科)の配列
       ten [0][0] = 10 ;
       ten [0][1] = 70 ;
       ten [0][2] = 60 ;
       ten [1][0] = 30 ;
       ten [1][1] = 80 ;
       ten [1][2] = 20 ;
       System.out.println( " A君のテスト結果 " ); 
       System.out.println( " 国語の点数は " + ten [0][0] ); 
       System.out.println( " 数学の点数は " + ten [0][1] ); 
       System.out.println( " 英語の点数は " + ten [0][2] ); 
       System.out.println( " B君のテスト結果 " ); 
       System.out.println( " 国語の点数は " + ten [1][0] ); 
       System.out.println( " 数学の点数は " + ten [1][1] ); 
       System.out.println( " 英語の点数は " + ten [1][2] ); 
    }



上のプログラムを見れば分かるかと思いますが、要素を使う場合は、以下のように記述します。

if 文2次元配列の要素の使い方   
配列変数名 [ 行の添え字 ][ 列の添え字 ]

複雑に見えますが、慣れてしまえばそんなに難しくないかと思います(´∀`)








ひとり言アドバイス

アプリ 用語 単語