Android スマートフォン 用語

if 文
ifという命令を使えば、評価した結果に応じて処理を分けることができる。
「YES(true)」と「NO(false)」で分岐を進んでゆく感覚かな!

例えば、「 20以上 」なら「 お酒を飲んでいいよ 」と表示され、
「 それ以外(20未満) 」なら「 お酒を飲んじゃダメ〜 」と表示されるプログラム( if-else構文)を作ってみよう。

public class Main {
    public static void main(String[ ]args){
       boolean age = true; ← ここでtrue(真)かfalse(偽)を代入
       if( age >= 20 ) { ← もし age の変数の中身が true だったら・・・
       System.out.println( " お酒を飲んでいいよ "); 
       } else{ ← そうでなければ・・・
       System.out.println( " お酒を飲んじゃダメ〜 "); 
       }
    }
}


実行結果

(3行目で true を代入した場合)
お酒を飲んでいいよ


(3行目で false を代入した場合)
お酒を飲んじゃダメ〜

と表示されます。



if 文if 文    if ( 条件式 ) {
       System.out.println ( " 実行する文 ") ; 
       }

条件式は関係演算子及び論理演算子などを使って記述します。

if文には、上で紹介した「if-else構文」のほかに、条件を満たさない場合は何もしない「ifのみ構文」、条件が満たされなかった場合に別の条件が出現する「if-else if-else構文」があります。








ひとり言アドバイス

アプリ 用語 単語